中年子持ち主婦の何気ない日常。のほほ~んと雑記ブログ

何気ない日常を気ままに書いて、思いで日記にしています。

歯科助手は人気のお仕事 バイト パート 常勤勤務と働き方も自由に選択 仕事内容を歯科助手歴14年が書いてみた!

『こんにちは!!
2児の子持ち中年主婦のおすずです。』

 

 

今回のお話は

 

歯医者さんの歯科助手ってどんなお仕事?

 

です。

f:id:snow20071015:20210314153322j:plain

歯医者さん歯科助手のお仕事って何するの?

 

 

 

  1. 私が歯科助手になったきっかけは?

  2.  歯科助手のお仕事って何するの?

  3.  治療器具の滅菌や片付け 

  4.  歯科助手になるためには? 

  5. 歯科助手の求人に応募してみよう!
  6. 面接ではどんなこと聞かれますか?
  7. 歯科助手のメリット・デメリット
  8. 私が思う最大のメリット

 

この記事を読もうと思われたあなたは、

新しい職業として

歯科助手ってどんな感じなのか

少し興味があるのかと思われている最中かもしれませんね(*^▽^*)

 

私は絶対に

歯科アシスタントのお仕事をおススメします!!

 

『ママは歯医者さんでお仕事したことあるの?』

 

『もちろん!!
ママは歯科助手歴14年の大ベテランです(*^▽^*)
そして本当にこの職業は楽しかったから
ぜひおススメしたい!!』

 

 

『どうして楽しかったの?』

 

『それはね、これを読めばあなたもきっと
明日には歯医者に面接を希望したくなることを
書いているからよ(*^▽^*)』

 

1,私が歯科助手になったきっかけは?

 

当時、朝から夕方まで本屋でバイトをしていましたが、

夕方から暇でした。

 

たまたま散歩をしていると

 

近所の歯医者さんの入り口に

 

バイト募集!!

高校生不可

18時~20時30分頃まで

委細面談

○○歯科医院

 

と書かれているポスターを見つけました。

 

高校生のころにバイトをしていたのは、

 

と飲食店関係はしていたけれど、

医療関係なんてまったくの経験も知識もない。

 

医療の知識も何もないけれど、

誰かの役に立つかもしれない

お仕事。

 

 

 

何より家から近いところにある。

 

 ポスターを見たその日の夕方には

勇気を出して、

面接のお願いの電話をしたのです。 

 

歯医者の求人の多くは

  • 地方紙のリビング
  • 求人サイト
  • 求人誌
  • 歯医者の玄関にポスター

などが多いです。

 

地方などでは

玄関の前のポスターがよく貼っているのは

  • 意外と求人誌に載せると費用がかかる
  • 交通費がかさむのでご近所さんで

近所の方だと

必要経費が抑えられるからです。

 

大都市はなかなか玄関先に貼っているのを見たことはありませんね(;^ω^)

 

2,歯科助手のお仕事って何するの?

 

歯科助手とはどんなお仕事か気になりますよね。

 

歯科助手の主なお仕事は、

歯科医師が働きやすいようにサポートしていくお仕事です。

 

お仕事をするにあたり、特別な資格を取得する必要はありません。

 

『けっこう知らない人が多いのにビックリしましたが
じつは資格はいらないんですよ(*^▽^*)』

 

ですが民間や、

最近はユウキャンなどで

 

医療事務従事者の技能を認定する試験機関、JSMA技能認定振興協会の「歯科 医療事務管理士(R)」という資格の取得をおすすめします。この資格を取得することで、歯科助手として必要な知識を身につけることができ、仕事をする上で役立ちます。

ユーキャンを参照しました。

というのがあるようですが、

 

『私は全くの無資格で無知識からの出発。
それでも長年勤めることができましたよ!』

 

とはいえ、専門性が高く、覚えることも多いので

初めの数か月は

覚えることに必死になると思います。

 

ですが意外と求人は多く、

  • 総合病院、
  • 個人の歯科医院

からも求人が多く不景気知らずなところもあります。

今やコンビニより多いと言われるぐらいの

歯科医院。

 

手に職を付けるのには良い職業だと思います。

 

1度覚えてしまえば、ブランクがあったとしても

復帰の機会は十分あります。

 

 

最近の歯医者の白衣は

可愛いのが多く

これを何の資格なしでも着ることも

 

魅力的な職場かもしれません。

 

 

『歯医者さんの白衣は
ピンクやブルーとかあって
可愛いから着てみたいよ(^_-)-☆』

 

 

 

 

改めて、歯科助手のお仕事について詳しくご紹介します。

 

歯科助手って何をするお仕事?


歯科助手のお仕事は、

歯科医師が働きやすくなるようサポートする業務が主になります。

 

個々の歯医者にもよりますが、

 

業務内容は幅広くあるので、

具体的なことをみてみよう!

 

  • 受付や会計業務、電話応対

 歯医者さんの玄関を開けると、

まず目に入る受付です。

歯医者の顔になる場所ですね。

 

 歯科医院で予約管理などの受付業務をしたり、

会計業務をしたりします。

 

会計などは最近では、

パソコンからの会計業務になりますので

診療点数などを覚える必要はないでしょう。

 

ある程度のパソコンができると楽かもしれませんね(#^.^#)

 

月に1度はレセプト業務がありますので、

受付業務で1番の大変さになり

この辺りの日は(月初め辺り)忙しいといえるでしょう(残業になる可能性あり)。

 

 

会計中に患者さんから、

先生に聞きそびれたことなどを受付で質問されることはよくあります。

そんなときは先生の治療の妨げにならないように、

カルテを持って先生に聞き患者さんに伝えたりします。

 

医療の専門知識が必要なことは必ず医師に確認しましょう。

間違って伝えてしまうと患者さんが混乱してしまいます。

 

受付の仕事で多いのが電話応対です。

ある程度の患者さんのカルテ内容などを理解していると、

予約変更などのときに

患者さんに返答しやすいですよ(#^.^#)

 

だいたいどこの歯科医院でも

予約制で治療内容にもよりますが、

予約時間が決まっていますので、

患者さんの治療内容や先生の治療がスムーズに進められるように、

患者さんの予約を取っていきましょう。

 

f:id:snow20071015:20210316160229j:plain

 

新患さんなどのカルテ作成(住所など)

パソコンに必要事項を入力する業務もあります。

 

 

診療のアシスタント

 患者さんの誘導から始まり、

治療椅子(多くはチェアーと呼ばれます)に座ってもらい

患者さんにエプロンをかけます。

その後、患者さんに口をゆすいでもらうための紙コップを置き

「ゆすいで下さいね」

と促します。

このゆすいでもらうには

理由があり、

治療前に口の中の食べかすなどを出してもらうためにあります。

治療の妨げになることを少しでも減らすことが目的です。

 

先生が来る前に治療に必要な器具をセッティングしましょう

 

基本セットは個々の歯医者によって違いますが、

だいたいは

滅菌器に入っています。

 

その患者さんのカルテを見て、

今日治療する内容を事前に把握して、

器具や鉱物

(例えば金属、入れ歯(デンチャーと呼ばれます))などを

用意しておきましょう。

 

患者さんの口腔内の唾液をバキューム(紙コップが置いてある近くにあります)

で吸い取ったり、

先生に器具や金属を付けるためのセメント(助手が練り合わせます)を

手渡したりするのも歯科助手の仕事です。

 

先生が口腔内が見やすいようにライトを左手で、動かしましょう!

 

じつは患者さんの口に手を入れて

治療または治療補助を行うのは特別な資格がないとできないのです

 

これは歯科医師か歯科衛生士という

資格を取得した方だけが行うことのできる治療行為です。

 

ですが多くの歯医者

(私が仕事や面接のため体験に訪れた合計5か所 面接だけは10件以上)では

歯科助手も口に手を入れています。

 

徹底して

「患者さんの口に資格がないのに手を入れてはいけません」

と初めから言われた歯科医院は

20件以上中2~3件ほどでした。

 

ので多くの歯科医院は助手も患者さんの口の中に手をいれます。

※もちろんグローブをしてからです。

 

f:id:snow20071015:20210316155555j:plain

口腔内パノラマ写真 画像を見ることも多いです


 

 

3,治療器具の滅菌や片付け

 治療で使う器具類は、流しで洗浄して滅菌機に入れたりします。

滅菌が終わると所定の場所に、

片付けして無くさない、

壊さないように注意します。

 

歯科で使われる器具などは、

とても小さなものから、

大きなものまでさまざまです。

 

医療用品は、

いがいと高価な物や壊れやすい物、

薬品や危険なもの(麻酔を打つための針など)

までたくさんありますので、

取扱いには注意しましょう。

 

とくに麻酔で使用する針は絶対に取り扱いに注意が必要です!! 

必ず所定のごみ箱がありますので、

確実に蓋をしてから捨てましょう!!

 

片付けも大切な仕事のひとつと捉えましょう。

 

4,歯科助手になるためのは?

 

ハッキリ言えば歯科助手には資格がなくてもなることができます。

 

上にも書いたようにユウキャンなどでも講座があるように、

資格があると有利になることがあります。

 

私は歯科助手は未経験 無知識で資格がないところから入りましたが

 

人気のある仕事なので、

などの資格があると就職するときに有利になることがあります。

確実に就職したい方はこれらの資格習得もおススメですね(*^▽^*)

 

5,歯科助手の求人に応募してみよう!

 

 歯科助手の求人に応募したいと思ったら、

歯科医院に直接電話をしてみるか、

最近で多いのは、お仕事の紹介サイトに登録してみよう!

求人サイトに登録すると、

あなたの条件にあった歯科助手の求人募集が見つかるかもしれません。

見つけたときはチャンスと思って、応募してみましょう!

 

 

歯科助手の転職、4回しました。

世の中、転職ばっかり繰り返すの良い感じには捉えられないことあるけど、、

結果は?👇の記事をどうぞ!

 

soutoyoutori.info

 

 

6,面接はどんなことを聞かれますか?

 だいたいどこの歯科医院でも礼儀正しさがある人を好みます。

ド派手な服装などの面接は止めましょう。

 

スーツまではいかなくても、

控えめでキレイ目な服装でを心がけ、

玄関開けたら、挨拶は必須。

受付でもう面接は始まっていると言ってもいいでしょう。

 

 受付担当者は見ています。

 

歯医者の面接で多い時間は、

午前と午後の診療後になります。

 

待合室はまだ患者さんがいることがありますので、

スマホなどをだらだらと見るより、

静かに待つか、

小さめの本などを持参して読むほうが良いでしょう。

 

聞かれる内容は、

  • 歯科助手経験者か?
  • 家からの交通手段
  • 勤務の時間(学生や主婦の方などは行ける日数など)
  • 経験者ならどの程度のことができるか

など一般的なことが多いです。

 

私がその中でも変わった?面接の質問などは

  • 学校などで遅刻や早退、欠席日数
  • 化粧はしないの?と説教された。(これはパワハラ系になるのでもうないでしょう(;^ω^))
  • 系列の歯科医院があるから、どちらも行けるかの確認
  • あなたが経験した1番感動したことは(などのアンケート用紙付き)?
  • 『うちの歯医者はいろんな方が前を行き来しますので、控えめな服装で出勤して下さい』とお願いされた。
  • 面接後、欲しい人材だからと喫茶店でお茶をしながら説得された。 

     

当然のことですが、

質問には素直に答えることが1番だと思います(*^▽^*)

 

 

7,歯科助手のメリット・デメリット?

 

メリットとしてあげるとすれば、資格がなくても就職が可能なところです。

 

歯科助手の仕事が気に入り、

さらに上を目指せば、キャリアアップで

国家資格を取り

《歯科衛生士》

になれます。

本当に歯科衛生士なった方もたくさんいます。

 

1度覚えてしまえば、

個々の歯科のやり方は違うかもしれませんが

バキュームの使い方、印象の取り方、誘導など

だいたい同じなので、

ブランク期間があっても

復帰を目指すこともできます。

 

デメリットをあげれば、

  • 初めはとにかく覚えることが多い
  • 歯科によるが午後診が長い(残業になることもある)


覚えなければならない専門知識がたくさんあります。

 

18才のとき、

私はたくさんのアルバイトさんの

管理と業務の指導もしてきましたが、

 

だいたい(個人にもよりますが)

週3~4日の3時間くらい入ってもらい、

アシスタント業務だけで

だいたいを覚えるまでに

約3か月ぐらいはかかっていました。

 

『初めて会ったアルバイトさんには、
まず覚えるのには3か月ほどかかるから
焦らず、何度でも聞いてくださいね(*^▽^*)
と長期戦になることを伝えて安心をしてもらってましたね』

 

  • 治療器具の名前を覚える
  • 滅菌方法、片付けかた
  • 会計や予約、電話応対
  • アシスタント業務の流れ

など教わることがたくさんありますが、

日々慣れてくると自然と覚えてくるものです。

 

指導してくれる先輩スタッフさんに何度も聞き、

メモを取るようにしましょう。

 

器具の使い方、先生とのコンビネーションが難しい。

 

 先生の治療のアシスタントにつくのが主になりますが、

  • ライトの当て方
  • 口腔内のバキュームの置き方、吸い方
  • セメントの練り方、先生の渡し方
  • スケーラーなどの器具の渡し方

などなど先生とのやり取りをスムーズにすることも大事になります。

 

先生は口腔内に集中していますので、

差し出されたその手にしっかり渡すことが求められます。

 

これは慣れるが1番ですが、

他のスタッフさんと先生の間合いをよく見て覚えましょう。

 

そして、私は主に4件の歯科医院に努めましたが(長くて7年)

先生の性格により

器具の渡し方からセメントの硬さ、

印象(金属の型どり)の取り方、治療の呼び方など

先生、歯科医院によって本当に違います。

 

ので転職をされるかたは、

新しい就職先の先生のアシスタント業務のやり方を覚えましょう。

 

バキューム(唾液を吸う器具、アシスタント側にあります)も

初めは口腔内のどこに置けば良いかも

わからないと思いますが、

  • 患者さんの唾液を取る
  • 先生の視線の邪魔にならいようにする
  • 患部に当てない
  • 治療の妨げと安全のために舌を制御する
  • 喉の真ん中に絶対に置かない(オェッとされます(笑))

 

など気を付けるところが多いです。

 

抜歯や治療のために

血液を見なければいけないことがよくありあます。

 

たくさんの血を見てしまうことになりますが、

倒れないよう気を付けて(;^ω^)

 

『私が初めて少し難しい抜歯のアシスタントをしたときは
恥ずかしながら気分が悪くなりましたが
すぐ慣れました(;^ω^)』

介護福祉士の仕事もしていますが、

他の身体の部位で血を見ると怖いです(;^ω^)

が口の中での出血はまったく平気になりました(*^▽^*)

 

8,私が思う最大のメリット

 この職業は、本当に慣れるまではツラいかもしれませんが、

患者様から

「ありがとう、おかげで良くなった。」

と言われたときは嬉しくなります。

 

小さな子供たちが

大きな口を開けて頑張ってくれた時、

歯が抜けたことで、1つ大きくなったと

抜けた歯を見せに来てくれたとき

 

歯磨き指導をして

磨き方が変わって

「歯茎の腫れがなくなったよ!」

と言ってもらえたとき

 

噛めなかった入れ歯が、

治したことで噛めるようになったと笑顔で答えてくれたとき

 

歯科助手として働くためには特別な資格は必要ありません。

 

けれど専門用語や器具の取り扱いなど

業務をするのにはたくさん覚えることがあり

そして先生のサポートをしていかなければいけません。

 

けれど患者さんとのコミュニケーションの中に

 

『私は大きなやりがいがあると思います(*^▽^*)』

 

この記事を読んで

少しでも興味が出たら幸いです。

 

 

 

ユーキャンの医療事務 リアルにわかるお仕事マニュアル<クリニック編>

ユーキャンの医療事務 リアルにわかるお仕事マニュアル<クリニック編>

  • 作者:酒井深有
  • 発売日: 2020/07/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

今回も読んでいただきありがとうございました(*^▽^*)!!

また読みに来てくださいね!

 

プライバシーポリシー

当ブログは

Amazon.co.jpを紹介しています。

宣伝しリンクすることによりサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフェリエイト宣伝プログラムの参加者です。

このプログラムにおいて、第3者がコンテンツおよび宣伝を提供し

ユーザーから情報を収集し、訪問者のブラウザにcookieを設定することがあります。

プログラムにおいて情報の扱いについては

www.amazon.co.jp

をご確認下さい。

歯科で12年勤務して出会った、めちゃくちゃありえない親子の患者さん。親のしつけも大事!No1

こんにちは!

2児の子持ち中年主婦です。

 


f:id:snow20071015:20201220134146j:image

上のお花の写真は友達が撮ってくれたとてもキレイな花!

 

今回のお話は、

私がずっと書こうかと悩んだ事です。

 

私は約12年位の歯科アシスタント経験者です。

 

3ヶ所の歯医者に常勤として勤務して、

1人目の子供を妊娠して、

歯科アシスタントを引退しました。

 

そこで患者さんと出会った何千人。

その中でもとくに困った患者さんのお話をシリーズで書いていきたい!

 

辞めて12年ほど経ちますが、いまだに印象深い患者がたです(笑)

 

子育て中の親御さんや、

大人の方も要注意!!

 

あなたはこんなことをやってませんか?

 

 

まず1人目

 

この患者さんは

子供が治療するために来た母親と10才頃の子供です。

 

この10歳ぐらいの男の子を診療室から

『○○君、どぅぞ!』

と私は呼びました。

 

扉が開いたのは

診療台のチェアーから見えましたが、

お母さんしか見えません。

 

私がいた歯医者の診療室の構造は

今流行の個室ではなく、

昭和感たっぷりの古い歯医者。

 

診療室のど真ん中に器具を滅菌しておく棚(アイランドキッチンのようにあり、その上棚がある)があるので、向こう側が見えないようになっていました。

 

めちゃくちゃアットホームな歯医者なので初めてくる3歳児くらいでも、

 

次の診療のときは、

1人で診察台の上に座れてしまうぐらい、

楽しく治療をするように、私は心がけていました。

 

話が戻りますが

この男の子はまったく自分がいる位置から見えないので

不思議に思って

 

私は真ん中に器具を滅菌する棚の後ろに周ると

 

男の子がハイハイで向かってきている

その後ろをお母さんが

 

『○○ちゃん、ダメでしょ』

 

と小さな弱々しい声で男の子に言っているのですが、

男の子は無視。

 

私はてっきり男の子は歩けない子で、

頑張ってハイハイで入って来たのだと勘違いしてしまったぐらい、

普通でした

(お母さんのセリフ以外は)。

 

でも違いました。

男の子は自ら立って、治療のチェアーに座ったのです。

 

私は先生と目が合って

お互い

『どうしよう?』

と心で思っていました。

 

何かの発達障害の子供なのかとも思いましたが、

とくに問診表にも記載はなく、

 

治療がちゃんと出来るのかと、

頭はフル回転で、対応の準備をしましたが、

 

とくに治療するときは、

まったく問題なく口も開けてくれたので、

 

お母さんが真正面で見守る中、

治療が始まりました。

 

問診表には、

予め

痛い場所などを書いてくれてますので、

確認のために、

 

先生  『ここが痛い?』

 

 

男の子 『・・・。』

 

お母さん『○○ちゃん、痛かった?』

男の子 『うん。』

先生  『じゃ、こっちは?』

男の子 『・・・。』

お母さん『○○ちゃんどう?』

男の子『ううん。』

 

と、

この調子で時間がかかりますが

口は空いてくれるので、

治療は進みます。

 

この子はお母さんがいないと何も言えなく、

何も出来ないのかと、

 

治療最後の確認のときに、

 

先生『ここは、どう?高さ(噛み合わせ)とか痛いとかある?』

男の子『・・・。』

 

私はすかさず

治療した歯の近くの頬を指で当て

私『ここは高くない?噛み噛みしてみて。』

 

この子は噛み噛みとしますが

返答は声ではなく

首を振りました。

 

言っている意味は理解しているけど、

お母さんがいないと話せないそんな感じで治療が終わりました。

 

帰りも、待合室までハイハイで行こうとしているので

 

お母さんも

『○○ちゃん、ダメでしょ』

と注意のような、

注意にならない感じでジッとその光景を眺めながら、

後ろを付いて歩いていました。

 

通りには、

器具を洗ったりする水場あり、

金属の削りカス(踏むと痛い)

があったりするので、危険

 

私は

『ここは床が濡れてたり、削った金属とか落ちているから危ないよ』

と言うと

スクッと立ち上がりそのまま歩いて待合室に戻りました。

 

何かの障害を疑いましたが、

どれもちゃんと受け答えもできているので、とくに問題なさそう。

 

問題はお母さんで、

この子供のすることは何でも受け入れることだと思いました。

 

行きも帰りもハイハイで行き来する姿を見ても

 

止めないで眺めている母親。

 

2度目の来院は、

待合室から私が近くに立ち

一緒にチェアーまで歩きました。

 

前回のハイハイは忘れている事はないでしょうが、

私がいることで歩いたのか定かではないですが、

 

この子はちゃんとハイハイはダメなことを理解したから、

歩いたのだと思うことにしました。

 

 

親は子供のすることに、

共に共感していくのはとても良いことだとは思いますが、

 

悪いことは悪いと

 

ちゃんと教えてあげることも、

親として努めだよなぁと、

当時、独身だった私は痛感しました。

 

これは私が本当に出会った親子です。

 

人のフリ見て我がふり直せ。

 

良い言葉ですよ(笑)

歯の金属が取れたときの注意点と歯科での治療の流れ 元歯科アシスタント歴14年が教えます!!

こんにちは!

2児の子持ち中年主婦です。

 


f:id:snow20071015:20201130152113j:image

 

今日のお話は私の歯の詰め物が取れて歯医者に行ったことです。

 

私は元歯科アシスタント歴12年ほどありますから、

自分で歯科の治療をされるときは、

何をするかがほぼわかってしまいます。

 

治療の流れはどの歯医者もほぼ同じです。

 

今回は、

私は歯の詰め物、インレーが取れました。

 

インレーとは、

歯を虫歯などで削って

その部分を埋めるために、パラジュウム合金と言う硬い金属を歯の部分が見えるくらいの大きさの金属のこと。

 

アンレーとは、

歯の削った部分が大部分で、

削った部分をき

 

 

クラウンとは、

歯の全体を被せている金属のことを言います。

 

取れた金属を写真に撮るの忘れてた!!

 

私がこの小さな金属(インレー)が取れた原因は、

 

フロスです。

 

フロスとは

糸ようじです。

 

クリニカアドバンテージ なめらかスリムフロス 40m(※色は選べません)

クリニカアドバンテージ なめらかスリムフロス 40m(※色は選べません)

  • 発売日: 2018/07/27
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

CMでたまに観る、

糸ようじは糸にプラスチックの取っ手が付いているやつですが、

フロスは糸だけです。

 

自分の両手の指にフロスを絡めて、

歯と歯の間(歯間)にフロスを通し、歯の間に詰まった

食べカスを取り出します。

 

私は歯ブラシと週1~2回フロスを使います。

歯ブラシではなかなか歯間の食べかすは取れないです。

 

このフロスで私の金属が取れてしまったのです。

 

フロスが金属に引っかかってポロっと取れました。

 

金属はセメントで歯にくっ付けています。

 

このように金属が取れて来られる患者さんは多いです。

 

取れる原因で多いのが、

 

ガム、お餅などのくっ付いてくるパターン。

 

他は虫歯になって欠けてしまい、取れてしまう場合などです。

 

虫歯が原因だとこの取れた金属は使えませんが、

たんに取れただけだとそのまま金属が使えることがあります。

 

でも注意したいのが、

絶対に金属を噛まないことです。

 

金属が少しでも歪んでしまうと、

削った歯の形に合いませんので使えなくなるからです。

 

ピッタリとはまることが出来なければ、

かみ合わせ、歯間が合わなくなり無理に付けても

結局取れてしまうことになります。

 

今回の私のケースでは、

金属は

たんに取れただけ。

金属は噛まなかったので、歪みもなし。

金属が欠けていたり、虫歯でもなかったため、

 

そのまま金属をはめることになりました。

 

今回は元働いていた歯医者に予約を入れました。

 

1、先生が私の歯の状態をミラーでチェック。

2、写真(デンタル)で、歯の様子(虫歯の有無)を確認。

3、とくに虫歯がないので、

  金属を合わせる(かみ合わせ(赤い紙咬合紙を噛む)、歯間)。

4、アシスタントがセメントの準備

5、セメントを金属に塗り歯にセット

6、私は噛んで3分ほど待つ(セメントは酸っぱい感じがする(笑))。

7、セメントが固まったので、口をゆすぐ。

8、かみ合わせなどの最終チェック

で、終了です。

時間にして約10分くらいです。

 

金属を作り直しになると、最低でも2週間(2回は来院)になります。

 

虫歯になるとそれ以上の時間と費用がかかります。

 

これから年末。

年末になると仕事などで忙しくなると、疲れが出て

歯が痛み出すかたがたくさんいらっしゃいました。

 

そうなんです、

大型連休前後は絶対と言うほど歯医者は混みます。

 

私は歯科アシスタントを12年してきましたが、

3件や他の歯医者も体験したりで、患者さんを診てきましたが

どの歯医者も大型連休前後は混みました。

 

お気を付けください!(^^)!

 

今回も読んでいただきありがとうございました!!

 

 

フロスで金属が取れないようにするために

 

フロスは使ったほうがいい物ですが、

今回の私のように金属が取れてしまうこともあります。

取れてしまわないようにのアドバイス

 

フロスが歯間に入って抜くときに、金属に引っかかっていると思ったら、

 

フロスを横から抜きましょう。

 

このときにフロスが引っ掛かり、フロスの一部が歯間ブラシに残った場合

もう一度歯間にフロスを通すと、残った一部が取れることがあります。

 

歯のケア頑張りましょう!!

自分が出産後にが尿漏れ!介護福祉士の私が自分で改善、そして利用者様も1ヶ月弱で改善に!簡単2分の体操

(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

『こんにちは!!
2児の子持ち中年主婦のおすずです。』

 

f:id:snow20071015:20210303215840j:plain

笑う 飛ぶ 走る くしゃみ 力を入れる絶対に無理!漏れてました。

今回はのお話は


実際にデイケアの仕事をしているときに、

私が利用者様と一緒に
朝の体操をする体操の中に組み込んでみた実体験です。

 

尿漏れ改善体操

 

デイケアに勤め始めた頃は

40歳で

2人目の出産後の尿漏れに本当に悩んでいました

 

『走る何んて絶対に漏れる、
くしゃみもダメ!
飛んだり跳ねたり子供との遊びの縄跳びなんて
絶対にできません!!でした(;^ω^)」』

 

仕事は介護職なので、
体を踏ん張ることもあり、

利用者様と同じような小さめ尿漏れパットを

私自身が着けての仕事復帰。

 

尿漏れの話は介護職では
よく出る話題の1つ。

 

ですが、
自分自身が尿漏れに悩んでいるとは
恥ずかしくて言えませんでした。

 

がこのまま何も変わらないままでは、
はっきり言って困ります。

 

ので、
尿漏れがナゼ起こるかをもう1度改めて勉強してみると

 

骨盤の中の

骨盤低筋が衰えていると、

骨盤中の臓器を支えられずに

膀胱を圧迫して、

尿漏れがある

ことを改めて知り

他にも尿漏れの原因はあります)、

 

この骨盤低筋を鍛えることにより、
尿漏れが改善すること考えるようになりました。

 

『体操で尿漏れ防止するの?
とか介護福祉士ならぬ考えを始めはしていました。(;^ω^)』

 

まずは自分で尿漏れ対策の体操を試すと

ほんの2週間で改善されました

 

初めは半信半疑だったのですが

本当に効果があったことで、

もっと早くやっていればこんな苦労をしなかったのにと

後悔はしましたが

 

1番に尿漏れしなくなったことに喜びました(*^▽^*)

 


尿漏れ体操! 介護福祉士が実際に利用者様と一緒に体操をして実際に 『尿漏れが改善した』 と多くの声が聞けた 約2分の簡単体操! 実際に出産後の私の尿漏れも2週間で改善した優れた体操です!

 

声が小さいので文字でも書いてみます。

 

  1. まずはリラックス
  2. お尻を締めます。
  3. 締めたまま10をゆっくり数えます。
  4. 力を抜いてください

 

文字にするとこれだけです(#^.^#)

 

利用者さんは毎日入れ替わります、

体操は家ではきっとしていないでしょう、

それでも約1ヶ月弱で効果を発揮したので

毎日実践すればすぐ改善してきます。

 

 

私は職場がデイケアです。

利用者様が尿漏れをすることは100も承知です。


そして利用者様と体操をする係によく当たる私だから、


この体操でもしかしたら、

利用者様の尿漏れが改善されるのではないかと、

体操の中に組み入れることにしました。

 

すると、どうでしょう!

 

1か月もしないうちに、
利用者様から、

『尿漏れが少し良くなった!』
『最近、尿漏れしなくなったよ!』

と声を頂くようになってきて、

それは実際に利用者様を見ている

私にも目に見えるくらいでした。

他のスタッフも気がついて

 

私に
『あの体操良かったよ!』
と言われるようになってきました。

 

トイレで漏れずに尿を出す。

これは本当に当たり前のことかもしれませんが、

老化 出産などいろいろな原因で

当たり前のことが出来なくなります。

 

その当たり前をほんの少しの努力で改善に向かうなら

ぜひやってもらいたいです!!

 

 

もちろん介護者の私は立った状態で、
利用者様のほとんどは
座った状態でも効果がありました。

寝ながらでも効果はあります。 

 

ほんの2分ほどの体操

でこれだけ実証されたので、
多くの方にこの動画を見て体操してもらい
体感してもらいたいです!

 

外に出て、尿漏れを気にすることなく出かけられる、

どんなに楽しいことか

もう一度思い出して下さい!!

 

他にも夜にトイレに行かなくなった実体験もブログに書いていますので、

参考にしてみて下さい!

 

 

 

 

今回も読んでいただきありがとうございました(*^▽^*)!!

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

また良かったら読みに来てくださいね!(^^)!

介護福祉士が認知症について優しく書いてあります。あなたの周りにもいるかも支えて欲しい方が。理解してみよう!!

『こんにちは!!
2児の子持ち中年主婦のおすずです。』

 

 

f:id:snow20071015:20210224165136j:plain

地域で支える介護



 

『最近ママ、忘れん坊だよ!』

『そう?そうだ!今日は空き缶のごみ出しの日だ!忘れてたぁ( ;∀;)』

『ほら!この前も私の保育園のコップとお箸、用意してくれてなかったよ!!』

『それは自分で用意しなさい!!』

 

 

今回のお話は

認知症について です。

 

私の今の仕事は介護福祉士として病院に勤務していますが、

もともとは

で働いていましたので、とてもたくさんの認知症の方々と接してきました。

 

人は必ず年は取っていくもので、誰でも体の機能も衰えていくものです。

年を取ったときの大きな不安のひとつに

 

認知症があります。

 

ここでは難しい言葉もなく子供でもわかるように説明をしていきます。

 

参考にしたのは

小学生向け認知サポーター厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室です。

 

『“認知症”ってそもそも何だと思う?』

『おじいちゃんやおばあちゃん、みんなが忘れん坊になる』

 

★ 認知症

 

これは 脳の病気 なんです。

 

意外と病気だと思われてないかも』

 

病気なので1度発症すると進行していきます。

 

病気ではありますが、認知症という病名はないのです。

 

よく耳にするかもしれないのが

このような脳に関係する病名を大きくまとめたのが

 

認知症 と呼ばれます。

 

 

そして誰でも年を取ると発症する可能性が高くなるのです。

 

もちろん100才の方々全員なるのか?

と思われますが個人差もあり

 

私が接していた 98才の方は少し認知症がありそうだなぁ。

くらいで意思疎通もしっかりでき、問題はなさそうでした。

 

他には70才頃の方は、トイレのやり方すら覚えていないけれど、

小さい頃に聞いていたのでしょう

童謡は歌詞カードなしでも歌える方もいました。

ので私はよくこの方と歩きながら

病院内を童謡を歌いながら歩き回っていて、

歌う介護士と言われていました(*^▽^*)

 

多くの方に当てはまるのが、小さいころ、若いころの記憶は

“”今、現在“”の記憶よりも頭の記憶の引き出しにまだ残っていることが多いのです。

 

 

 

 

soutoyoutori.info

 

 

日本は世界的に見ても

超長寿国です。

 

特別養護老人ホーム

 

お年寄りが集団で施設で暮らしています。

ここでは介護士さんや看護師さんがつねに施設で暮らしている方々をケアして見守っています。

他にもたくさんのお年寄りの方が安心して暮らせる施設はたくさんあります。

 

特別養護老人ホーム、通称【特養】では100才近くの方々もたくさんいますので、
70才や80才ででも若者呼ばわりです(笑)、
そして私なんてひよっこ程度と言われたことありますね(*^▽^*)』

 

 

 

認知症って何でしょう?

 

認知症は先ほども書きましたが、“”脳の病気“”によって起こるものです。

さまざまな原因があります。

例えば

事故や他にもさまざまな原因で脳細胞が死んでしまったり

老化とともに脳細胞の働きが悪くなったりするために

おこる病気でなるものなのです。

 

認知症になると

  • 物忘れがひどくなった
  • いままで出来ていたことが、出来なくなったりする

こうなってくると

今までのような生活が送れなくなってしまうのです。

 

アルツハイマー認知症

脳細胞が死んでしまい、脳全体が縮んで発症します

 

脳血管性認知症

脳の中の血管がつまってしまい、一部の脳細胞が死んでしまうと発症します

 

認知症になるとおこることって、どんなこと?

 

脳細胞が死んでしまうことによって、直接おこる症状(中核症状)は?

    ⇩

今のところ、治せる治療や薬はありません。

    ⇩

  • 月日・時間・場所・物・人などがわからなくなる
  • 覚えることができなくなる
  • やったことを忘れる
  • 考えるスピードが遅くなる
  • 新しいことができなくなる
  • 計画を立てられない・計画通りにできなくなる

    ⇩

性格や環境、心の状態によって出てくる症状(行動・心理症状)

  ⇩

  • 元気がなくなり、やる気もなくなる
  • 『物を取られた!』と思いこむ
  • 道に迷って家に戻れない
  • ウロウロと落ち着きがなくなる

などがあるります。

 

 

f:id:snow20071015:20210224165725j:plain

家から出て迷ってしまい帰れなくなってしまったり、大変な場所に迷いこむことも

脳細胞が死ぬことでさまざまな症状が現れます。

これを 中核症状 と言います。

 

覚えられない、忘れてしまう。

認知症になると、今さっきやったことや、聞いたこと、見たことなど忘れてしまいます。

そして、忘れていることも忘れているので、何度も同じことを言ったり、

聞いたり、やってしまったり繰り返しますが、

本人とってはすべて毎回が初めてのことになるのです。

 

よく頭の中は、タンスの引き出しのようで、

物の記憶の引き出しがたくさんあり

そこにたくさんの思い出や学習したことを

入れて置けるとイメージされていますが

 

小さな子供の頭の引き出し

 どんどんと引き出しの数を増やして大切な情報を入れていき、

必要があればすぐに引き出しを開け

中身を取り出せるようになっています。

引き出しの中に柔らかいスポンジが入っているように

どんどん吸収していきます。

 

 

お年寄りの頭の中の引き出し

 引き出しの開け閉めがなかなかうまくできなくなってきています。

引き出しを開けるのに引っ掛かりがあったりと

うまく開けにくくなり時間がかかり、

そしてうまく閉じないで開けっ放しなり

ときには中身がなくなっていたりします。

何度も繰りかえせばちゃんと引き出しもうまく閉じれて、

開けることも出来ます。

 

 

認知症の人の頭の引き出し

 病気のために、引き出しに記憶を入れる行動もしなくなったりします。

きちんと引き出しに入っていないので

記憶として残っていません。

ですから、やったこと、聞いたこと、見たことも

覚えてないのです。

 

 

認知症が進んだ頭の引き出し

 記憶の引き出しそのものがどんどんなくなってしますので、

記憶していたこともまるでなかったようになるのです。

 

 

 

今日が何月何日?ここはどこ?あなたは誰?自分のことも忘れます。

 

今が「いつ?」で、自分が「どこ?」にいるかも、目の前の人、

たとえ自分の子供であっても

孫であっても「誰?」と思い

わからなく不安になっていきます。

 

ですが優しく声をかけたり、

そっと手や肩などを触れてみると安心してくれます。

 

 

時間や日にちがわからなくなる

 日付がわからなくなり、「今は何時?今日は何日?」と聞かないと不安になり何度も聞いたりしてしまうのです。

時間もわからないので待ち合わせなどの

日にちや時間を間違えたりと予定として守れなくなったりします。

*よくある例が

  • いつものごみの日
  • いつもの病院の通院日
  •  いつものテレビ番組を観る曜日や時間

私のご近所さんにごみ出しの曜日がわからくなり、ごみの網を出す係の週になると毎日外に出てウロウロされます。

ゴミ当番なのは、(ごみの網が家の敷地にあるので)理解できているが曜日がわからないから毎日、外の掲示板を確認する。

自分が間違えないようにと焦りと恐怖観念のようにつきまとます。

 

そんなときは、優しく声をかけ

私 「どうしましたか?」

 近所さん 「今日はゴミ出しの日だったかな?」

私 「そうですか、では一緒に掲示板を見ましょう」

と言ってみると

いったん相手の気持ちを汲み取りをすると

安心され家に入られます。

もう何度もこの会話を繰り替えしてきました。

 

ここでゴミ当番を止めてあげたら?

と思う方もいらしゃるかもしれませんが、

足腰が立たなくて歩けないなどでない限り

続けるほうがいいでしょう。

 

なぜなら、長年やってきたことが急になくなることは

  • いつものことがなくなることで今度はいつかと不安要素になる
  • 外に出る機会がなくなる
  • 曜日などを考えるチャンスがなくなる

などがあげられます。

考えるチャンスがなくなると

認知症の進行を早める可能性もあり、

外に出ないと足腰の筋肉が弱く歩けなくなる

可能性になってしまうのです。

 

ですから、デイサービスなどでは、

繰り返しの計算・間違い探しなどのプリントをやってもらったり

 

散歩や体操を取り入れ

体を元気にしてもらう取り組みをしているのです。

 

場所がわからなくなる

 認知症が進むと買い物に行っても、

自分が行きたい場所があってもわからなくなり、

ずっと歩き回ってしまったりして、

そして危ない場所に迷い込んでしまったりするのです。

認知症が進むと、

家の中でも迷います。

今まで行けていたトイレの場所やお風呂など、

いつもの場所さえわからんくなるのです。

 

 

人もわからなくなる

 もっと認知症が進むと、ご近所さんばかりでなく

自分の子供も孫もわからくなり、

「どちら様ですか?」

と聞いたり、違う名前を言ってしまったりします。

 

 

考えるスピードが遅くなる

 考えをまとめたりすることに時間がかかります。

そんなときはゆっくり待ってみましょう。

 

 

新しい機械や物が使えなくなる

 新しい機械や物は上手に使うことができません。

ですが使い慣れた物は使えることができます。

 

 

計画が立てられない、計画通りにできなる

 例えば料理の献立や作り方がわからなくなってきます。

誰かが手伝ってあげると作ることもできます。

折り紙で折り鶴などもきっと一緒に折ると楽しく作り上げるでしょう!

 

環境や周りの人の接し方で症状が変わります(行動・心理症状)

脳細胞が死ぬことによって直接、出てくる症状とは別に、

生活や性格、周りの人の接し方などによって出てくる症状があります。

これを行動・心理症状と言います。

 

 

元気がなくなる

 認知症の人は何もかもがわからないのではありません。

自分におかしなことが起こっていることはわかっています。

そしてこれからどうしようと不安になったり落ち着きがなくなったり、

落ち込んだりもします。

 

不安な気持ちからぼんやりしたり、

投げやりになってしまったり、

怒りっぽくなったりして、

閉じこもってしまったりするとどんどんと

病気が進んでしまいます。

 

けれど周りの人が優しく手を差し伸べたり、

声をかけてあげたり、

手助けをすることで気持ちが落ち着き穏やかになります。

症状のすすむスピードがゆっくりになります。

 

 

「物を取られた!」などの思い込みが激しくなってくる

 物忘れがひどくなったり、大事なものを片づけた場所がわからくて、

家族の誰かに

「取られた!!」

と思い込んでしまい怒りだしたりします。

 

大事なものが見つからないと誰でも不安になりますよね、

 

「また、片づけを忘れたんでしょ!!」

と言わずに認知症の人が自分で見つけられるように、

一緒に探しヒントをこっそり出してみたりと

手助けをすることもやってみましょう。

 

認知症になった人が失敗が続き、怒られていると

  ⇩

「また失敗!!」

と怒られてしまうと思う

  ⇩

ますます元気がなくなり

 ⇩

症状が急速に悪化する

 

ですが

「大丈夫ですよ」

と理解をする、受け止める

  ⇩

症状が改善したり、ゆるやかに進む

 

と本人が落ち着いて暮らせる

時間が増えます。 

f:id:snow20071015:20210224171001p:plain

 

soutoyoutori.info

 


 

まとめ

 

地域でみんまで認知症の人を支えましょう!

 

認知症の人は自分がおかしくなってきてると感じ誰よりの苦しんだり、

悩んだり悲しんだりしています。

周りの人が認知症の人の不安な気持ちを感じとったり何か困っているかを見て取り助けることが大切です。

優しく声をかける勇気が町中に広がれば

自分が認知症になってしまっても安心して暮らしていけることができると思います。

 

今や日本は超長寿国になりました。

それにともない認知症の方も増えていっています。

 

私は特別養護老人ホームで暮らす利用者さんとたくさん話してきました。

多くの利用者さんが家族を忘れていくことなど、

自分ではどうにもならないことも考えていたりします。

 

ご近所に住む方が、

「今、自分は認知症が進んできているのよ」

と話されていました。

このことを聞くだけでも“傾聴”聞くケア。

そして

「そうなんですか」

と声をかけ、受け入れる。

たったこれだけでも安心してもらえるんですよ(^_-)-☆ 

 

温かい目で支えることで安心ある暮らしやすい環境を作っていきましょう!

 

 

 

soutoyoutori.info

 

 

 

介護福祉士の試験に絶対におススメなのは

中央法規出版から出ている参考書などです。

本当にこれを試験2か月前から毎日少しづつでも読むだけでも

理解度は高まりました。👇 

書いて覚える!介護福祉士国家試験合格ドリル2021

書いて覚える!介護福祉士国家試験合格ドリル2021

  • 発売日: 2020/04/25
  • メディア: 単行本
 

 

 

今回も読んでいただきありがとうございました!!

寝違いだけで、仕事を休むか迷った日。

2019/01/11

 

私、しょっちゅう首が痛くなるタイプなんです。

 

ある知り合いのマッサージ師がメインだが、

滝行の修行もしている先生が、

『白蛇がいるのも関係しているよな』

と、言っていた。

 

まぁ、それだけちゃうねんけど

日頃の姿勢の悪さもあるだろう(>_<)(>_<)

 

とりあえず気がついたときからサロンパスを貼り

レイキを寝ながらしてそのまま寝た。

 

すると少し動ける。

サロンパスが効いたもあるだろうが

レイキを流してあるからと信じて起きた。

 

少し動けるような気もする

 

朝ごはんなどの家族の用意は何とかできたが

 

                “仕事”

 

どうする!!

はっきり動けないなら休むしかないけど少し動ける。

 

微妙なんです。

 

帰りまで首がもつ自信もないが、今は

                      “動ける”

                     困った(^_^;)

仕事に行ってみた。

 

やっぱり痛くてダルくて吐き気で

職場に来て15分で上司に相談。

 

相談した結果、帰ってきた!(^_^;)

 

その帰り、(普通の)整骨院によると、

 『痛い!痛いよ!先生!』

と言いながら施術されマシになりました。

マシになるとまた罪悪感が少しあるけど、

しかたない!!

今日は休んでしまえ!!

 

と思った出来事でした(;^ω^)

 

 

【第3類医薬品】サロンパスAe 140枚

【第3類医薬品】サロンパスAe 140枚

  • 発売日: 1997/04/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品